先日なくなった義母の闘病期間は2年でした。夫の実家にはお盆とお正月に帰省していたので、「なんとなく調子が悪くて」と言っていたのが、 再婚して1年弱、3度目に会ったときでした。当初は腰が痛くて整体に言ったという話だったのが、その後病院に行ってみると実は癌だったという。
60代前半だったから、若さもあって進行が速かったんだと思います。私は身近で闘病生活を送っている人がいなかったので、様々な変化が義母に起きていることに正直驚きました。
今年の夏前に、あと数カ月~半年くらいみたいだ、という連絡をもらってたんです。余命宣告って本当にあるんだなぁ。もし私がそう言われたら?もし夫がそう言われたら?そんなことも色々考えましたね。
あと少しの命だと言われたらどうするか?
私は何をするだろう?何がしたいだろう?
夫とできるだけ出かけたいな。でも、体が動かない状態だったらどうする?起きてるのが辛くなってきたらどうする?
こんなこと、今考えても意味が無いのはわかっているのだけど、つい、ね。
だったら、今から、好きなことをしようじゃないか。余命宣告を受けたからと、焦って“悔いのない人生”に帳尻合わせる必要がないくらい、今から人生を充実させておきたい。
未来を思い描くことは大事かもしれないけれど、その未来が必ずやってくるという確約はない。今の積み重ねでしかない。だから、今をどう生きるか、これだけを考えよう。
お義父さんはお義母さんにつきっきりでした。だから、夫は「あれだけしてもらったら、お母さんは幸せだったと思う」と言ってたんですよね。濃い2年だったんじゃないかなぁ。
人の死や、病氣に直面すると、ただ穏やかに暮らしていることだけでも、より一層の感謝が湧いてきます。ありがたいな。
ただ、つい「明日死ぬとしたら…うん、夫と遊ぼう!」と言い訳に使ってる瞬間もあるような氣はしてます。←こら笑
みなさんは、あと少しの命だとわかったら、どんな生き方を選択しますか?
軽~く考えてみよう♪
しなやかに生きるヒントをお届けしています。
バックナンバーを聞いてみる
感想・お悩み・ご質問を匿名で送れます。
レターBOX|ご自由にどうぞ
想いは重い、話すは放す。話して軽くなりましょ♪
トークルーム