じこまんぞく
自己満足とは心理学用語の一つ。これは人間が行動を行った場合に、その行った行動に対して自分自身が満足をするようなもののことを言う。ここで自分自身が満足しているのは、客観的評価に関係なくされているということである。人間が行為を行う場合に、それが自己満足に終わらないように注意を促されている場合がある。
Wikipedia にはそう書いてある。最後の1文にあるように、今では「それってジコマンじゃね?」的な感じで、自己満足と言えばネガティブな表現として使われていることが多い。大して仕事もできないのに自信満々みたいな人とか、喜ばれてもいないのにやったったぞみたいなことへ向けて、それってさ…と揶揄するときに用いられてるんじゃないかな。
でも自己満足で大切なのは【客観的評価に関係なくされている】ところで、これこそ自己愛じゃないかと思う。もちろんそのバランスとか加減によって揶揄されるかどうかのラインが決まるんだろうけど、基本的には自分で自分を満たせるということはとても重要で、何も責められることではない。
自己で満足できるなんて、とても幸せな生き方だ。周りに何を言われようが、自分がそれに満足していれば良い。なのに人の目を氣にして、ひいては人のために、行動を制限したり逆にやりたくないことをやったり、自己が満足できないことを続けていると、そりゃ自分らしさなんて消えていくはずだ。
1回、自己満足を許そう。大いに自己満足しよう。自分でやって自分で満足。ハッピーでしかない。自己満足できない人が他者満足させられるわけがない。
自分の悦びに酔いしれていいんだよ。それってとっても幸せなことだよね。満足することが幸せと感じられたら、他の人が喜んでいることも素直に受け入れられるし、誰かと競争しなくて済むようになるよ。
今日1日、自分を甘やかしてみて。そして自己満足を体感してみてね。
しなやかに生きるヒントをお届けしています。
バックナンバーを聞いてみる
感想・お悩み・ご質問を匿名で送れます。
レターBOX|ご自由にどうぞ
想いは重い、話すは放す。話して軽くなりましょ♪
トークルーム